ワイドFM?それはAMが良い音で聴けるFM放送
オーディオ

ワイドFM?それはAMが良い音で聴けるFM放送

https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-seibi.html

 ラジオの音質は、どの電波で聴いても変わらないと思っていませんか?じつは、FM電波の方がノイズが入りにくく、よりクリアな音でラジオを楽しむことができるのです。
 FM電波で、AM放送が聴ける。そんな魔法のようなラジオが、ワイドFM。ビルやマンション、山間部でも。ワイドFMなら、いままで聴こえづらかった場所まで、ラジオにとってベストな環境に変えてしまいます。ラジオ好きにうれしいこのニュース。あの人にも、どうぞ教えてあげてください。あの人に、もっと良い音を。

FM放送とインターネットラジオの両方でラジオを聴くことができる「ラジスマ」のキャンペーンサイトはこちら

ワイドFMの特徴

ワイドFMの特徴

 臨場感あふれるFMステレオ放送! FMの電波だから、音がクリア! 高いビルやマンションでも聴ける!

  • 1 ビルに囲まれた場所でも 建築物の影響で受信環境が悪くても大丈夫
  • 2 海外電波からの混信回避も! 海外電波と異なるFM電波で改善
  • 3 放送局が遠い山間部でも 電波が届きにくい地域の受信環境を改善
  • 4 海岸部の、災害時でも! アンテナが高い場所にあるから安全

ワイドFM(FM 補完放送)とは

 ワイドFM(FM 補完放送)とは、AM 放送局の放送エリアにおいて、難聴対策や災害対策のために、新たにFM 放送用として使用可能とした周波数(90.0~94.9MHz)を加えたFM 放送用の周波数(76.1~94.9MHz)によりAM 放送の放送番組を放送するものです。

 総務省では、平成26 年4 月1 日に、上記(1)~(4)のようなAM 放送の難聴(都市型難聴、外国波混信、地理的・地形的難聴)対策や災害対策を目的として、FM 補完中継局(AM ラジオ放送を補完するFM 中継局)の開設を可能とするための制度整備(「基幹放送用周波数使用計画」の変更等)を実施しました。

 総務省では、FM 補完中継局の整備等を推進するため、以下の支援策を実施しています。

  • (1)民放ラジオ難聴解消支援事業→上記(1)(2)(3)が対象
  • (2)放送ネットワーク整備支援事業(地上基幹放送ネットワーク整備事業)→上記(4)が対象

 ※ワイドF M を聴取するには、ワイドFM の周波数(90.0~94.9MHz)に対応したラジオが必要です。

総務省では、ワイドFMを放送するためのFM補完中継局の整備等を推進するため、様々な支援策に取り組んでいます。

支援策の詳細はこちら

ラジオ放送聴取等の実態に関する調査研究

総務省では、今後のワイドFMへの対応策及び普及方策に関する検討を目的として、ラジオ放送全般やワイドFMの聴取実態等について調査・分析を行っています。

令和5年度調査研究結果(概要)はこちら

よくある質問(Q&A)

Q.AM放送とFM放送の違いはなんですか。A.AM放送(中波放送)は、526.5~1606.5kHzの周波数を使用し、
  FM放送(超短波放送)は、76.1~94.9MHzの周波数を使用するラジオ放送です。
  周波数や変調方式の違いにより、電波の届く範囲等が異なります。

 AM放送FM放送
送信アンテナ設置場所川辺など広い敷地山頂や鉄塔
建物内聞こえにくい聞こえやすい
山影回り込みやすいので聞こえる回りこみにくいので聞こえない
到達範囲広い(海外にも電波が到達)中程度(数10km~100km程度)
電気雑音による混信希望波の強弱に関わらず、雑音の音として出力される放送電波が強い場合、雑音は出力音に出てこず、影響少

※詳細はこちらQ.手持ちのラジオでワイドFMを聴けますか。A.ワイドFMを聴取するには、従来のFM放送用の周波数(76.1~89.9MHz)に加えて新たにFM放送用として使用可能とした周波数(90.0MHz~94.9MHz)に対応したラジオが必要です。
  お手持ちのラジオの対応周波数帯域をご確認下さい。

FM 90.0MHz~94.9MHzに対応したラジオはワイドFMが受信できます。対応していなければワイドFMが受信できません。

Q.ワイドFMの番組内容を教えてください。A.ワイドFMでは、AM放送の番組と同じ番組を放送しています。
  ワイドFMの番組を知りたい場合は、お聴きになりたいAM放送の番組内容をご確認ください。Q.ワイドFMが聴ける地域はどこですか。A.ワイドFMに対応した放送局(FM補完中継局)の整備地域は、こちらをご確認ください。
  FM補完中継局の放送エリア内であれば、ワイドFMの受信が可能です。
  ※電波の受信環境により、一部受信できない場合があります。

制度の導入経緯はこちら

制度設備の内容はこちら

FM補完中継局とは

 放送は、生活に密着した情報提供手段ですが、とりわけ、ラジオは、東日本大震災において、「ファーストインフォーマー(第一情報提供者)」として、いち早く災害情報を地域へ提供し、住民の方々の安全・安心を確保する重要な役割を果たしました。しかしながら、ラジオは、電子機器の普及や建物の堅牢化等による難聴、送信所の防災や老朽化、厳しい経営環境等、様々な課題に直面しています。

 こうした問題意識から、平成25年の2月より「放送ネットワークの強靱化に関する検討会」において、ラジオを中心として、その機能をどのように強化するかについて検討が行われ、その検討結果が平成25年7月にとりまとめられました。

 そのとりまとめの中で、難聴対策・災害対策のためのAMラジオ放送におけるFM波の利用促進や地上デジタルテレビ放送への移行により空いたV-Low帯域(地上アナログテレビ放送の1 – 3chがあった帯域)の新たな活用などが提言されました。

 この提言を踏まえ、総務省は平成25年9月に「V-Lowマルチメディア放送及び放送ネットワークの強靭化に係る周波数の割当て・制度整備に関する基本的方針」を作成・公表し、この基本的方針に基づき、平成26年1月に「AMラジオ放送を補完するFM中継局に関する制度整備の基本的方針」を作成・公表しました。

 総務省はこれらの基本的方針に基づき、AMラジオ放送の「都市型難聴対策」・「外国波混信対策」・「地理的・地形的難聴対策」・「災害対策」としてFM波を使用したFM補完中継局の制度整備を行いました。

新しい朝にフレッシュな出会いを、寂しい夜には、軽快なトークを。ドライブにはミュージックを。災害時には確かな情報と元気づける言葉を。
ラジオは、あなたのそばにいます。

全国民放FM局・ワイドFM局一覧はこちら

 

FM補完中継局の整備状況

 FM補完中継局はAMラジオ放送の「親局」を補完する「主たるFM補完中継局」と「中継局」を補完する「その他のFM補完中継局」に分けられます。
 現在、国の支援(※)によるものも含め、主たるFM補完中継局は以下のとおり、整備が令和2年に完了しています。
  ※放送ネットワークの強靱化に向けた支援措置

ページトップへ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です