HTMLの場合
| 1 | <!– ここに表示させないコメントを入れます –> | 
HTMLの場合、コメントアウトは「<!–」と「–>」の間に入れます。
また、コメントが正しくない一例を以下に示します。
| 1 | <!———コメント———> | 
このように「–」が繋がってしまうとコメントの開始と終わりがわからなくなってしまいます。なので、HTMLの場合コメントアウトには「–」を用いらないようにしましょう。
CSSの場合
| 1 | /* ここに表示させないコメントを入れます */ | 
CSSの場合、コメントアウトは「/*」と「*/」の間に入れます。
PHPの場合
| 123456 | # (単一行の場合)ここに表示させないコメントを入れます// (単一行の場合)ここに表示させないコメントを入れます/* (複数行の場合)ここに表示させないコメントを入れます (複数行の場合)ここに表示させないコメントを入れます*/ | 
PHPの場合、単一行と複数行の場合では表記の仕方が異なります。単一行の場合、コメントアウトは「#」、「//」の後に閉じタグ無しで書き入れるのに対し、複数行の場合「/*」と「*/」の間に入れる必要があります。
R言語の場合
| 1 | # ここに表示させないコメントを入れます | 
R言語では「#」の後に単一行コメントのみ書き入れることが可能です。
JavaScriptの場合
| 12345 | // (単一行の場合)ここに表示させないコメントを入れます/* (複数行の場合)ここに表示させないコメントを入れます (複数行の場合)ここに表示させないコメントを入れます*/ | 
JavaScriptの場合、単一行と複数行の場合では表記の仕方が異なります。単一行の場合、コメントアウトは「//」の後に閉じタグ無しで書き入れるのに対し、複数行の場合「/*」と「*/」の間に入れる必要があります。
 
                    
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。